
味覚の秋がやってまいりました!
動物は本能的に冬を越すための準備として、多くの栄養素を取り込もうとする性質をもっているので、この時期はとてもお腹が空いてしまいます。
ちなみに、気温が低いと身体は平温を保とうとエネルギーを消耗するので、秋冬は他の季節よりも代謝がよくなります。
ので、食べる量も1割くらい増やしてもいいかもしれません。
どうせ増やすなら、単純に量を増やすのではなく、色々な味を楽しみたいですね。
秋の味覚をまた別途記事にしたいですが、今回は「味覚」記事にします。
五基本味と呼ばれる甘味、酸味、塩味、苦味、うま味です。
中でも私は「甘味」が好きで、かつて食べ過ぎて15キロ強ダイエットしたことがあります。
それでも止められないので、今ではチョビチョビとツマんでいます。
反対に「苦味」はあまり好きではありません。
ので、未だにビールを飲むことができず、飲み会ではサワー系を好んで飲みます。
さて「辛い」「渋い」「しょっぱい」「酸っぱい」「苦い」の手話は、以下の通りです。
手話単語「辛い/からい」
「辛い」の解説
「辛い」は、手話技能検定5級の手話です。
口の動きを「カレー」にすると「カレー」の意味になってしまうので注意です。
「辛い」の動画
「辛い」の表現方法
- 右手の「五指」を、やや曲げた状態で、口の前に構えます。
- 右手を、口の周りを2周させます。
「辛い」と同じ手話
- 「カレー」
手話単語「渋い/しぶい」
「渋い」の解説
「渋い」は、手話技能検定の対象外の手話です。
「苦い/にがい」と間違えやすいので、気を付けましょう。
「渋い」の動画
「渋い」の表現方法
- 右手の「五指」を、やや曲げた状態で、口の前に構えます。
- 右手を、2回上下に動かします。
手話単語「しょっぱい」
「しょっぱい」の解説
「しょっぱい」は、手話技能検定の対象外の手話です。
「塩/しお」の手話の派生型です。
「しょっぱい」の動画
「しょっぱい」の表現方法
- 右手の「小指」を立てて、口の端にあてます。
- 右手の「小指」を、顔から離すようにします。
手話単語「酸っぱい/すっぱい」
「酸っぱい」の解説
「酸っぱい」は、手話技能検定の対象外の手話です。
酸っぱい物を食べて、口がすぼんでしまう様子を表しています。
「酸っぱい」の動画
「酸っぱい」の表現方法
- 右手の「五指」をすぼめて、口にあてます。
- 右手を前に動かしながら、「五指」を開きます。
手話単語「苦い/にがい」
「苦い」の解説
「苦い」は、手話技能検定3級の手話です。
「渋い/しぶい」と間違えやすいので、気を付けましょう。
「苦い」の動画
「苦い」の表現方法
- 右手の「五指」を、やや曲げた状態で、口の前に構えます。
- 右手を、2回左右に動かします。
手話単語「甘い/あまい」
「甘い」の解説
手で口が隠れますので、表情を駆使しましょう。
甘いのが伝わるように、にこやかに表現しましょう。
「甘い」の動画
「甘い」の表現方法
- 右手のひらを口の前に構えて、2回まわします。
「甘い」と同じ手話
- 「佐藤/さとう」
- 「砂糖/さとう」