
目次[非表示]
否定する手話
他の手話と組み合わせるシリーズの第9弾です。
今回は、否定する手話です。
全く逆の意味にする便利なやつですので、シリーズ上で最もよく使うかもしれません。
手話単語「無い/ない」②
「無い」の解説
「無い」は、手話技能検定5級の手話です。
手を振って否定する様子を表しています。
「無い」の動画
「無い」の表現方法
- 右手のひらを左に向けて、指先を上にします。
- 右手を左右に2回振ります。
まずは3単語
この「無い」を、別の手話と組み合わせます。
そうすることで、「XXではない」という意味として使うことができます。
例として、「思う」「答える」「痛い」を挙げます。
まずは「思う」「答える」「痛い」をそれぞれ単体で表します。
手話単語「思う/おもう」
「思う」の解説
「思う」は、手話技能検定6級の手話です。
頭の中で思っている様子を意味しています。
「思う」の動画
「思う」の表現方法
- 右手の「人さし指」を立てて、こめかみを指さします。
手話単語「答える/こたえる」
「答える」の解説
「答える」は、手話技能検定5級の手話です。
大きな声を発して答えている様子を表しています。
「答える」の動画
「答える」の表現方法
- 両手のひらを相手に向けて、「親指、人さし指」を立てます。
- 両手を前に動かします。
「答える」と同じ手話
- 「報告/ほうこく」
手話単語「痛い/いたい」
「痛い」の解説
「痛い」は、手話技能検定5級の手話です。
痛い箇所で表現するとどこが痛いかがわかります。
動画では「痛い」「頭が痛い」「左腕が痛い」の順に手話しています。
「痛い」の動画
「痛い」の表現方法
- 右手のひらを上に向けて、「五指」を折り曲げます。
- 右手をその場で揺らします。
「~ではない」という意味で使うために
「XXではない」という意味で使うために、「無い」の手話を後ろに付けます。
すると、
「思う」+「無い」の組み合わせで、「思わない」
「答える」+「無い」の組み合わせで、「答えない」
「痛い」+「無い」の組み合わせで、「痛くない」
となります。
このように、組み合わせた手話をパワーアップさせることができます。
例として挙げたのは3つだけですが、色々な組み合わせを楽しみましょう。
手話単語「XXではない」
「XXではない」の解説
「XXではない」は、手話技能検定の対象外の手話です。
単体では、「無い」ですが、他の手話と合わせて「XXではない」となります。
なお「XX」の部分は、通じる程度に途中でキャンセルする感じで行うとグッドです。
動画では、思わない、答えない、痛くない、の順に手話しています。
「XXではない」の動画
「XXではない」の表現方法
- 「XX」を手話します。
- 「無い」を手話します。 https://youtu.be/EWrE9rFlnp4