
「時」の手話表現について、過去に記事を書かせて頂きました。
「時」の手話表現の基本!
要約すると、自分から見て「後ろが過去」「前が未来」です、という事を書いています。
この考え方は「年」単位でも同じです。
さて「年」単位の「時」の手話表現は、以下の通りです。
目次[非表示]
手話単語「今年/ことし」
「今年」の解説
「今年」は、手話技能検定の対象外の手話です。
「現在/げんざい」+「年/ねん」の組み合わせです。
「今年」の動画
「今年」の表現方法
- 「現在」を手話します。 https://youtu.be/ZQ2UfD-D0Nc
- 「年」を手話します。 https://youtu.be/x8CxTdIKrcc
手話単語「X年/Xねん」
「X年」の解説
「X年」は、手話技能検定3級の手話です。
「1560年に桶狭間の戦いがあった」など、その年を単体で使う時に使います。
「社会人になってから3年」など、期間の長さを表す時に使うのは誤りです。
動画では、1973年、2016年、2112年、の順に手話しています。
それぞれ、ドラえもんのテレビアニメが始まった年のこと、今年のこと、ドラえもんの誕生年のことです。意味はないです。
「X年」の動画
「X年」の表現方法
- 右手で「年」に応じた指文字の数字を表します。
- 左手のひらを自分に向けて、握り拳にします。
- 右手の形はそのままで、左手の上にくっつけます。
手話単語「X年/Xねん」(期間)
「X年」(期間)の解説
「X年」は、手話技能検定3級の手話です。
「社会人になってから3年」など、期間の長さを表す時に使います。
「1560年に桶狭間の戦いがあった」など、その年を単体で使う時に使うのは誤りです。
動画では、1年、2年、3年、の順に手話しています。
「X年」(期間)の動画
「X年」(期間)の表現方法
- 左手のひらを自分に向けて、握り拳にします。
- 右手で「年」に応じた指文字の数字を表します。
- 右手の形はそのままで、左手の周り縦方向に回すようにします。
- 右手の指先を左手の上にくっつけます。
手話単語「X年前/Xねんまえ」
「X年前」の解説
1年前「去年/きょねん」は、手話技能検定6級の手話です。
「年/ねん」+「X日前/Xにちまえ」の組み合わせです。
動画では、去年、一昨年/おととし、3年前、の順に手話しています。
「X年前」の動画
「X年前」の表現方法
- 「年」を手話します。 https://youtu.be/x8CxTdIKrcc
- 「X日前」を手話します。 https://youtu.be/1_1qMS2-7CI
手話単語「X年後/Xねんご」
「X年後」の解説
1年後「来年/らいねん」は、手話技能検定6級の手話です。
「年/ねん」+「X日後/Xにちご」の組み合わせです。
動画では、来年、再来年/さらいねん、3年後、の順に手話しています。
「X年後」の動画
「X年後」の表現方法
- 「年」を手話します。 https://youtu.be/x8CxTdIKrcc
- 「X日後」を手話します。 https://youtu.be/ULtJksW_nBo
手話単語「毎年/まいとし」
「毎年」の解説
「毎年」は、手話技能検定5級の手話です。
「毎日/まいにち」+「年/ねん」の組み合わせです。
「毎年」の動画
「毎年」の表現方法
- 「毎日」を手話します。 https://youtu.be/EMNl0CM9POM
- 「年」を手話します。 https://youtu.be/x8CxTdIKrcc
手話単語「年末/ねんまつ」
「年末」の解説
「年/ねん」+「末/まつ」の組み合わせです。
「年末」の動画
「年末」の表現方法
- 「年」を手話します。 https://youtu.be/oiN8jwVpCMQ
- 「末」を手話します。 https://youtu.be/ePki404x9B4