「七夕」といえばお願い事を短冊に書いて笹に吊るす日です。
この行為には一体どんな意味があるのでしょうか。
呪術か何かが発祥なのか。
気になったので少し調べてみました。
「七夕」の風習は、平安時代に中国から伝わりました。
当初は「短冊」を飾る習慣はなくて、5色の「糸」を飾っていたそうです。
それは、織姫の「織」から判るように、元々「針」や「裁縫」の上達を願うお祭りだったからです。
ちなみに5色の意味ですが、中国には古代より「五行」の思想があります。
「五行」の思想は、自然界は「木、火、土、金、水」の5つの要素で成り立っているというもので、コレにちなんでいます。
(木=緑、火=赤、土=黄、金=白、水=黒)
しかし、日本ではあまり「針」や「裁縫」の上達は重要視されなかった事と、宮中で流行していた「和歌」の披露も併せて行ったため、「糸」だった飾りが「絹の布」になりました。
江戸時代になると、幕府は五節句(雛祭りとか)を制定して庶民に浸透させますが、庶民には「絹」なんて高価な物は用意する事ができないので、「紙」の短冊が使われるようになったのです。
ちなみに「五行」の色はそれぞれ「五徳」と呼ばれる意味があって、七夕のお願い事はコレに沿ったお願い事をすると効果が高いらしいです。
木=緑 : 徳を積む・人間力を高める
火=赤 : 父母や祖先へ感謝する
土=黄 : 信頼、知人・友人を大切にする
金=白 : 義務や決まりを守る
水=黒 : 学業の向上させる
さて「七夕」の手話は、以下の通りです。
「元日」「雛祭り」「子供の日」は全て同じタイプなので、併せて覚えましょう。
手話単語「元日/がんじつ」
「元日」の解説
「元日」は、手話技能検定4級の手話です。
左手が「1月」で、右手が「1日」を表します。
「元日」の動画
「元日」の表現方法
- 両手を指文字の数字「1」にして、左手を上に、右手を下にします。
「元日」と同じ手話
- 「お正月/おしょうがつ」
手話単語「雛祭り/ひなまつり」
「雛祭り」の解説
「雛祭り」は、手話技能検定の対象外の手話です。
左手が「3月」で、右手が「3日」を表します。
「雛祭り」の動画
「雛祭り」の表現方法
- 両手を指文字の数字「3」にして、左手を上に、右手を下にします。
手話単語「子供の日/こどものひ」
「子供の日」の解説
「子供の日」は、手話技能検定の対象外の手話です。
左手が「5月」で、右手が「5日」を表します。
「子供の日」の動画
「子供の日」の表現方法
- 両手を指文字の数字「5」にして、左手を上に、右手を下にします。
手話単語「七夕/たなばた」
「七夕」の解説
「七夕」は、手話技能検定の対象外の手話です。
左手が「7月」で、右手が「7日」を表します。
「七夕」の動画
「七夕」の表現方法
- 両手を指文字の数字「7」にして、左手を上に、右手を下にします。